JavaScriptを有効にしてご覧ください。

よくあるご質問

在宅診療について

誰でも在宅診療を受けられますか?

基本的には、通院が困難で継続的な医学管理を必要とする方が対象となります。

  • ・認知症や寝たきりの方
  • ・神経難病や脳血管障害などで自宅での医療的サポートが必要な方
  • ・がんや心不全、呼吸不全などの終末期状態にあって、自宅での緩和ケアを希望される方 など
通院している病院はどうすればよいですか?
病院での診療を一旦引き継ぐことになります。
ただし、専門性の高い病気などで病院での診察が必要な方は、病院主治医と連携して通院を継続しながら在宅診療を受けることもできます。
施設に入居していても在宅診療を受けることができますか?
老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、グループホームなどに入居している方は在宅診療を受けていただけます。
ただし、特別養護老人ホーム及び老人保健施設については、在宅診療は通常認められていません。
どのような手続きをすれば良いですか?
まずは、お電話でお問い合わせください。
当院でお引き受け可能かどうかを判断した後に、初回の訪問日を調整させていただきます。
いつ訪問してもらえますか?
ご本人様の状態や病状に合わせて相談の上、診療頻度や訪問日を計画します。
月に1〜2回の訪問が基本となりますが、病状が不安定な場合は、月4回以上の訪問も可能です。
どのエリアまで診療に来てもらえますか?

豊中市、箕面市、池田市、吹田市の、当クリニックからおおよそ半径5〜6kmの範囲が目安となります。
ご不明な場合は、お気軽にお問い合わせください。

往診対象エリア
どのような検査や処置が可能ですか?
以下の検査や処置が可能です。ご不明な場合はお問い合わせください。
  • ・血液・尿検査、超音波検査、心電図
  • ・癌疼痛管理、在宅看取り、在宅酸素療法、在宅気管切開・人工呼吸管理、各種栄養療法(胃瘻、腸瘻、経鼻経管)、在宅中心静脈栄養管理、在宅自己注射、膀胱留置カテーテル、褥瘡管理、などの各種管理
  • ・必要に応じて外科的な処置(縫合処置など)
  • ・ワクチン接種   など
緊急時はどうすれば良いですか?
夜間・休日にかかわらず、24時間・365日対応いたします。
お薬はどのように受け取れば良いですか?
  • 薬剤は全て院外処方となります。
    お近くの薬局窓口でのお受け取りか、配達によるお受け取りをお選びいただけます。
    薬剤の自己負担額は薬局へのお支払いとなります。
  • ※処方が不足する場合、原則的に診察なしに処方することはできません。外用薬などを含めて各自で管理いただき、過不足がある場合には診察時に医師に必ずお知らせください。
  • ※配達をご希望される場合は別途費用が必要となります。
診療費はどのくらいかかりますか?
月額の基本料金(自己負担額)の目安は、1割負担の方が月2回の訪問を受けた場合で、月に6,500〜7,500円程度です。ただし、お住いの場所(居宅、施設)や負担割合、訪問回数などによって基本料金は変動します。
また、ご病状(特別な管理を要する場合など)や検査や処置、往診を行なった場合は別途費用が加算されます。
診療費の支払いはどのようにすればいいですか?
口座振替、お振込、コンビニ払いからお選びいただけます。
医療費(医療保険)および居宅療養管理指導費(介護保険)の自己負担額のお支払いについては、月単位(月末締め)でのご請求となります。
交通費はかかりますか?
一回の訪問につき、一律200円頂戴しております。

救急往診について

どんな症状が往診の対象になりますか?
内科・外科・小児科・整形外科など、往診が必要とされる症状は全て対象となります。
まずはお気軽にご相談ください。
救急車を呼ぶべきか迷う場合でも電話していいですか?
はい、まずはお気軽にご相談ください。
症状をお伺いして、救急専門医の立場から往診対応が可能かどうかを判断します。
重症度や緊急性が高いと判断した場合には、救急車を呼ぶようにお伝えすることもあります。
何か準備をしておくことはありますか?
保険証や各種医療証をお持ちの方はあらかじめご準備ください。
また、発熱の患者様などは部屋の換気をお願い致します。
どんな検査や処置が可能ですか?
超音波検査や尿検査、心電図、各種感染症の迅速検査などが可能です。
必要に応じて点滴、縫合などの外科的な処置、簡易固定などの整形外科的な処置にも対応します。
お薬は何日分もらえますか?
医師の判断で治療に必要と思われる日数分の処方薬をその場でお渡しします。
基本的には3〜5日分を処方致します。
費用はどのくらいかかりますか?
医療保険が適用されます。
3割負担の方で約7,500円、1割負担の方で約2,500円が目安となります。
ただし、22時以降の深夜帯や、検査や処置を行った場合は別途加算されます。
小児の場合は、こども医療証のご提示で医療費助成対象となります。
お支払いはどのようにすれば良いですか?
診察時にはお支払いは必要ありません。
後日請求書が届きますので、期日までにコンビニエンスストアにてお支払いください。
新型コロナウイルスのPCR検査、抗原検査は可能ですか?
医師が必要と判断した場合に限り、ご自宅で抗原検査やPCR検査を受けていただくことが可能です(公費負担)
  • ※自費による検査は承っておりません。
  • ※診察費(初診料)・往診費・交通費・院内トリアージ料などは必要となります。
  • ※結果判明の目安は、抗原検査で約15分(その場で判定)、PCR検査で約1〜2日(流行期には変動する場合があります)です。
交通費はかかりますか?
一回の訪問につき、一律200円頂戴しております。
車で往診にお伺いしますが、駐車場の手配などは特に必要ございません。